2014年05月01日
バイクのユーザー車検~備忘録
今日は隼号のユーザー車検に行ってきました~
今回受けるに当たって、懸念される事項が……。
まず、納税証明。
前の持ち主は岡山県、去年の7月に買ったので、証明書がない…。
ネットで調べた結果、前の持ち主の市役所で発行してもらわないといけないらしい。
とりあえず豊橋市役所に電話してみると、4月1日で持ち主になってるなら、納税証明(継続検査用)ってのを無料で出してくれると。
ってことで、納税証明はクリア。
あとは書類を準備して、整備して、現地へ行くだけ。
古い自賠責と、車検証、納税証明と点検整備記録(28日に購入済み)を準備して、あとは整備だけ。
前回チェーンとかスプロケとかの足回りはやってるので、不安はホーンのみ。
無難に純正と交換して、手を当てて確認する。
第二ラウンドで予約したので、間に合うように出発、現地で継続検査用の書類を8番窓口で購入。
おろおろしてると、どうされました~?と助けてもらい、7番窓口で重量税4400円と車検手数料1700円を支払い、所定の位置へ貼る。
印紙はこちらに…


その後、10番窓口で自賠責に入り、書類は揃った。
左側の建物に移動し、見本を見ながら書類を記入するだけだ。
記入が終われば5番窓口の継続検査の所へ、書類を上から順番に並べて提出(そうしなさいと書いてあった。)
一通りチェックされると、2輪のレーンに並んでと言われるので、書類を持ってバイクに戻り、
2輪のレーンに並ぶ。
たまたま休憩時間だったので、10時30分まで待ちながら、バイクの検査レーンを見る。
こんなんあったなぁ~って思いながら待つと、検査官がやってきた。
まずは外観点検、フレームNoとエンジンNoの確認、灯火類の点検が終わると、次のバイクを点検に行ってしまった。
仕方ないので2輪の検査レーンに行くと、左側に色々ボタンがあって、2灯式とか、車速の検知が前輪とか後輪とか。
隼号は一灯式で、後輪で車速を取ってるので、そのボタンを押し、入場。
電工掲示板と案内音声に従って、まずは前輪を検査場所に乗せる。
ブレーキをかける、次に後輪を検査場所に乗せる。
フットスイッチ?棒みたいなやつを踏む。40キロになったらスイッチを離す。
次にまたブレーキをかける。そして、停止線まで前進し、遂に光軸検査だ。
今まで二勝一敗なので、今回はどうか???
( ;∀;)
とりあえず紙を左の機械に入れ、スタンプが押されたら、次はプローブ…。

プローブって年式でやるとかやらないとかあったよな…。
検査用紙を見ると、微妙に線が引いてあるような…。
ま、いいや。
とりあえず2輪のレーンから出て、駐車場に戻る前に、車の方のレーンに行き、
総合判定所に紙を持っていく。
不合格ですよ~みたいな紙をもらい、泣く泣く隣の軽自動車協会へ。
事務所に行き、バイクなんですが、光軸お願いしますって言うと、二千円で光軸を調整してくれる。
かなり上に行ってたよって言われたけど、まぁ、思いあたるふしがありますわ。

で、また陸運局に戻り、検査レーンに行く。
前にバイクがいたので、後ろで待ってると、検査官が走ってきて、毎回入場の手続きがいりますからって
紙をスキャンしてた。ドーモスミマセンデシタm(__)m(だって誰もいなかったし…。)

(紙は上のロービームを隠すため、下がハイビーム)
で、また左のボタンの再入場のヘッドライトってやつ?を押して、ヘッドライトの停止線まで前進。
まぁ、合格ですわな。(チョーク引っ張ってましたが何か?)
で、また紙を機械に入れ、スタンプが押されたらまた総合判定所に持っていく。

そしたら四番に行ってねと言われるので、左側の建物の4番窓口に用紙を提出すると、1~2分で新しい車検証とシールがもらえる。
毎回思うのが、終わってみればあっという間だなと。
整備に責任を持ってやれるなら、ユーザー車検はオススメです(^o^)
費用
自賠責13640円
車検手数料1700円
重量税4400円(13年以上経過の為、通常の二輪は3800円)
書類代35円(検査書類25円、点検整備記録用紙10円)
以上 19775円でした。
これがまた二年経つと忘れるんだなぁ~(^_^;)
さ、明日はサーフ行きますかな♪
今回受けるに当たって、懸念される事項が……。
まず、納税証明。
前の持ち主は岡山県、去年の7月に買ったので、証明書がない…。
ネットで調べた結果、前の持ち主の市役所で発行してもらわないといけないらしい。
とりあえず豊橋市役所に電話してみると、4月1日で持ち主になってるなら、納税証明(継続検査用)ってのを無料で出してくれると。
ってことで、納税証明はクリア。
あとは書類を準備して、整備して、現地へ行くだけ。
古い自賠責と、車検証、納税証明と点検整備記録(28日に購入済み)を準備して、あとは整備だけ。
前回チェーンとかスプロケとかの足回りはやってるので、不安はホーンのみ。
無難に純正と交換して、手を当てて確認する。
第二ラウンドで予約したので、間に合うように出発、現地で継続検査用の書類を8番窓口で購入。
おろおろしてると、どうされました~?と助けてもらい、7番窓口で重量税4400円と車検手数料1700円を支払い、所定の位置へ貼る。
印紙はこちらに…
その後、10番窓口で自賠責に入り、書類は揃った。
左側の建物に移動し、見本を見ながら書類を記入するだけだ。
記入が終われば5番窓口の継続検査の所へ、書類を上から順番に並べて提出(そうしなさいと書いてあった。)
一通りチェックされると、2輪のレーンに並んでと言われるので、書類を持ってバイクに戻り、
2輪のレーンに並ぶ。
たまたま休憩時間だったので、10時30分まで待ちながら、バイクの検査レーンを見る。
こんなんあったなぁ~って思いながら待つと、検査官がやってきた。
まずは外観点検、フレームNoとエンジンNoの確認、灯火類の点検が終わると、次のバイクを点検に行ってしまった。
仕方ないので2輪の検査レーンに行くと、左側に色々ボタンがあって、2灯式とか、車速の検知が前輪とか後輪とか。
隼号は一灯式で、後輪で車速を取ってるので、そのボタンを押し、入場。
電工掲示板と案内音声に従って、まずは前輪を検査場所に乗せる。
ブレーキをかける、次に後輪を検査場所に乗せる。
フットスイッチ?棒みたいなやつを踏む。40キロになったらスイッチを離す。
次にまたブレーキをかける。そして、停止線まで前進し、遂に光軸検査だ。
今まで二勝一敗なので、今回はどうか???
( ;∀;)
とりあえず紙を左の機械に入れ、スタンプが押されたら、次はプローブ…。
プローブって年式でやるとかやらないとかあったよな…。
検査用紙を見ると、微妙に線が引いてあるような…。
ま、いいや。
とりあえず2輪のレーンから出て、駐車場に戻る前に、車の方のレーンに行き、
総合判定所に紙を持っていく。
不合格ですよ~みたいな紙をもらい、泣く泣く隣の軽自動車協会へ。
事務所に行き、バイクなんですが、光軸お願いしますって言うと、二千円で光軸を調整してくれる。
かなり上に行ってたよって言われたけど、まぁ、思いあたるふしがありますわ。
で、また陸運局に戻り、検査レーンに行く。
前にバイクがいたので、後ろで待ってると、検査官が走ってきて、毎回入場の手続きがいりますからって
紙をスキャンしてた。ドーモスミマセンデシタm(__)m(だって誰もいなかったし…。)
(紙は上のロービームを隠すため、下がハイビーム)
で、また左のボタンの再入場のヘッドライトってやつ?を押して、ヘッドライトの停止線まで前進。
まぁ、合格ですわな。(チョーク引っ張ってましたが何か?)
で、また紙を機械に入れ、スタンプが押されたらまた総合判定所に持っていく。
そしたら四番に行ってねと言われるので、左側の建物の4番窓口に用紙を提出すると、1~2分で新しい車検証とシールがもらえる。
毎回思うのが、終わってみればあっという間だなと。
整備に責任を持ってやれるなら、ユーザー車検はオススメです(^o^)
費用
自賠責13640円
車検手数料1700円
重量税4400円(13年以上経過の為、通常の二輪は3800円)
書類代35円(検査書類25円、点検整備記録用紙10円)
以上 19775円でした。
これがまた二年経つと忘れるんだなぁ~(^_^;)
さ、明日はサーフ行きますかな♪
Posted by ma-ma-ma- at
18:02
│Comments(0)